【ドールクラフト講座・第3回】【ドールの取り扱い】「テンションゴムの変え方」

ドール入門講座・教室

こんにちは!!香です🌟
今日はBJDドールのメンテナンス寄りの話題、第3回目「ドールのテンションゴムの変え方🧵⭐」をご紹介いたします💡ずっと一緒にいるドールだからこそ、関節のゆるみや姿勢の変化に気づくと気になりますよね。自分で調整できるようになると、もっとドールとの時間が快適になります♪

DIKADOLL Maria

現在市販のBJD/MJDの違い

🩰 BJD【Ball-Joint Doll/球体関節人形】とは

BJD【ビー・ジェイ・ディー】は、「Ball- Joint Doll(ボール・ジョイント・ドール)」の略で、球体関節構造をもつ人形のことを指します。関節部分が球体(ボール)になっており、その球体同士をテンションゴムで内部から繋ぐことで、全身の可動を実現しています。

主な会社:Asleep Eidolon、DOLL ZONE、Super Dollfie(ボークス・造形村)

💡 MJD【メカニカル・ジョイント・ドール】とは

MJD【Mechanical Joint Doll/メカニカル・ジョイント・ドール】とは、ドールの内部に可動フレーム(メカニカルフレーム)を組み込んだ構造を持つタイプのドールです。従来の球体関節人形(BJD)がテンションゴムによって各パーツを連結しているのに対し、MJDは機械的な関節機構で接続されています。

主な会社:TinyFox、IMOMODOLL

【ドールの取り扱い】「テンションゴムの変え方」

必要な道具

・テンションゴム
・鉗子
・ゴム引き
・Sカン用フック

手順

【1】頭部とボディを分ける

まず、ドールのヘッドを外します。ヘッド内部のS字フック(またはネックパーツ)を確認し、テンションゴムを引きあげるように引っ張ります。

【2】既存のテンションゴムを外す

ゴムが古い場合は、やや硬化していることがあります。関節を一つずつ外しながら、内部のゴムを取り出していきます。取り外す際、どの方向に通っていたかをメモしておくと、後で組み立てる際に役立ちます。

写真やスケッチを取っておくのもおすすめ✨です。

1. 最初に鉗子を使いハンドパーツを外す(この時に左右わかるように保管する)
2. 次に反対側のハンドパーツを同じように外す
3. 腕部分を外す
4. 腕部分と同じように、足パーツを鉗子を使い外す
5. 左右がわかるようにしながら外していく

【3】新しいゴムを準備する

新しいテンションゴムを、必要な長さにカットします。
太さや張り具合は、ドールのサイズ・メーカーごとに推奨値が異なるため、
ゴムの推奨太さを確認(今回のテンションゴムは、川村製紐 金天馬 丸ゴム 2mmを使用)

【4】ゴムを通す

最初にゴムを結んでおく

鉗子を使いゴムを両方の肩口から出す

肩→肘→前腕の順番

ゴム引きにパーツをセットする
肩口から出ているゴムにゴム引きをひっかけて、ゴムを通す

パーツを通したら、鉗子を使いハンドパーツをセットする

反対側もセットする

構造上 腹→腰→前太腿→太腿→膝→ふくらはぎ

首にゴムを通す(この時にSカンをセットする)
足パーツもゴム引きにセットする

腹の口から出ているゴムにゴム引きをひっかけて、ゴムを通す
パーツを通したら、鉗子を使い足パーツをセットする

反対側の足をセットする

ヘッドをつけて完了!!

🔧 作業ポイント3つ
1.テンションの“張りすぎ”に注意する
ゴムを強く張りすぎると、関節がギチギチと固くなり、
ボディ内部やフック部分に負荷がかかって亀裂の原因になることがあります。
立たせたときに姿勢が崩れず、かつ関節が自然に戻る程度の“やわらかい張り”を意識しましょう。

2.通し順と構造を記録しておく
取り外しの際は、ゴムの通る向きやフックの位置を
写真やメモで残しておくと、組み立て時に迷いません。
特に胴体内部の通し方はメーカーごとに微妙に異なるため、
「元の状態を忠実に戻す」ことを心がけると失敗が少なくなります。

3.ハンドパーツの左右がわからなくなったら
手のひらを上にしたとき、外側に親指が配置されるように並べるとわかりやすくなります

あとがき

🌸今回の整備で使用したテンションゴムは、2mmのやや柔らかめのタイプ。
ドール本来の重心を崩さず、自然な立ち姿に戻りました😊
作業を終えた後、机の上で静かに立つその姿を見ると、
ひとつの仕事を終えた満足感とともに、また次のメンテナンスへの意欲が湧いてきます。

道具と向き合い、素材と対話しながら整えていく作業🧵👐
ドールにとっても、作り手にとっても良い時間です🪡✨

##次回予告

ライター香の「ドール小物クラフト講座」次回は…
鍵あみで編むキャンディ型バッグ ★

をお送りする予定です。お楽しみにおまちください。感想や、コメント、ご質問、また取り扱ってほしいテーマなどがありましたら @mamiroirM までDMでおしらせください💖

ライタープロフィール

/こう

【ドールクラフト講座】を担当するドールと手仕事をこよなく愛するハンドメイド好き。

ドール歴は13年目。これまでにたくさんのドールや小物作りを楽しんできました。noteの方では、かぎ針編みを中心に、初心者の方でも安心して取り組めるようなドール用小物の作り方を紹介しています。


新着記事♪

カテゴリー / Category